節分はなぜ豆をまくの?豆はいくつ食べるの?節分の豆知識。

スポンサーリンク

IMG_3172

こんにちわ。SE兼業主夫シンゴ(@shim5o)です。

我が家では、日本人として心が落ち着くのはやはり日本の風習や文化だと思い、とても大切にしています。

2月3日は節分です。節分というと豆まきと恵方巻きですね。どうして豆をまくのか、そしていくつ豆を食べるのか。その辺りを説明していきます。

恵方巻きのついてはこちら!!

恵方巻きの方角や食べ方の前に注意して!これで恵方巻きの全てがわかる!
こんにちは!! シンゴ(@sdcblogershingo)です。2月3日の節分は恵方巻きを食べましょう!! 2019年の恵方の...

まめには魔除けの効力がある!

節分で行うことはヒイラギの葉とイワシの頭を戸口にかけること豆まき。

ヒイラギとイワシ

ひと昔前はヒイラギの葉にイワシの頭を刺して玄関にかけているお宅を見ましたが、今はもうあんまり見なくなりましたね。これがヒイラギの葉はです。痛そう。。。

ヒイラギの葉

ヒイラギの葉は尖っているので鬼の眼を刺す、イワシの頭は焼いたときにでる煙とにおいで鬼を追い払う。つまり、魔除けだったんですね。

実際、触ったことがありますが、チクリと本当に刺さります。結構痛いので、触るときはお氣をつけください!!

豆まき

45aa79eecd6e1be924237d814ac4dd58_s

節分といえば、豆まきですね。

では、どうして豆なのかですが、こういうことです。

魔を滅するとかいて「 魔滅 」で読み方は「 まめ 」。つまり、同じ読みの「 豆 」を鬼にぶつけることで邪氣を払い、一年間の健康を祈願するということなのです。

豆をまくときは大きな声で

「 鬼は外ーっ!福は内ーっ!」

とかけ声をしましょう。ただ、地域によってはかけ声もさまざまなので、地域性が出て面白いですね。鬼を内にするところもあるようです。

豆を食べて元氣になろう!

豆を食べることで無病息災をお祈りします。食べる数は自分の年齢分を食べることになっています。これも地域によって異なるところもあり、年齢+1だけ食べるところもあるようです。

d6f402080571e56ccb23a913df77fc0c_s

まく豆は炒り豆ですが、落花生を使うご家庭もあるそうです。落ちても食べられるからということらしいのですが、粒の数え方はどうするのかな?という疑問は残りますね。落花生の場合、一つの殻に二粒あるのがほとんどですからね(笑)

私のおすすめはこちらです。黒豆は身体にも良いですからね!!

節分は年に4回ある!

節分は書いて字のごとく、季節の分岐です。つまり年に4回あったんです!!

本来であれば、立春、立夏、立秋、立冬の前日がそれにあたるのですが、1年の締めくくりで冬から春にかけての境を節分にしようということで、節分=2月3日という習慣になりました。

もし、節分が年4回あったら、豆まきしまくりでしたね(笑)

まとめ

節分のちょっとした豆知識をまとめました!!

恵方巻きが浸透してきて、豆まきと恵方巻きの2つが主流になっていますが、昔からの文化はしっかりと知っておきたいですね。

節分の意味を知って、良い春をお迎えしましょう!!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加