こんにちは。しんごです。
鏡餅はいつまで飾ればいいのでしょうか。鏡餅は鏡開きの日までとなっています。関東は1月11日。関西は1月15日が一般的とされています。
なぜ関東と関西で異なるのか
なぜ関東と関西が異なる日なのか。それは江戸幕府三代目将軍の徳川家光が関係しています!!
もともと鏡開きは全国共通で1月20日に行っていたようです。お正月の期間(松の内)が1月15日までだったので、それが終わった1月20日ということでした。
この鏡開きを一般に定着させたのがこの人、徳川家光(イラストの人) と言われています。
その家光が4月20日にお亡くなられます。そこで、20日という日付は避けようにし、1月20日ではなく1月11日になったようです。しかし、その変更は幕府が行ったので、関西まで届かず、これで関東と関西で日付がずれてしまったということですね。
関西は松の内が終わる1月15日に鏡開きを行うように変わってきて、今のような形になっていきました。地域によっては現在も1月20日に行うところもあるようです。
鏡開きの方法は?
そもそも、なぜ鏡開きをするのでしょうか。
元旦に門松やしめ飾りを目印に年神様が家に訪問します。そして、年神様は鏡餅に宿るのです。要は、鏡餅は年神様専用の旅館ということですね!!笑
お正月が終わると年神様は天にお帰りになられるので、お餅を割ることで年神様に正月の終わりを告げて、天にお返しする。これが鏡開きなのです。
では、どのように鏡開きしたらよいのでしょうか。2つのパターンに分けられますが、絶対に刃物は使ってはいけません!! もともとは武士の行事だったので、刃を刺すことは切腹を意味しており、刃物を使ってはいけないことになっています。
本格的な鏡餅の場合
こちらの写真のように、本格的なお餅で鏡餅を飾っている場合です。
鏡開きの頃になると少しずつヒビが入ってきていると思います。お餅が乾燥してだんだんと硬くなってきている証拠ですね。
鏡開きは、木槌やハンマーで叩くか、手で割るかして、お餅を細かくしていきましょう!!
真空パックのお餅の場合
よくスーパーなどでも売っているこのような真空パックの場合です。
鏡餅の形をしたケースの中に切り餅が小分けで入っているものもありますね。その場合はそのまま、調理してもらえれば問題ありません。
鏡餅の形をした餅が入っている場合、これがなかなか取れないんですよね。その場合、レンジで少し温めると餅がやわらかくなるので、それを手で分けるようにします。やはり包丁を使わないようにしましょう。
昔、母は包丁で切ってたのを思い出しました。。。いまさらだけど、子供の頃の年神様すいませんでした!!
お餅のいただき方
鏡開きしたお餅のいただき方はどんな食べ方でも大丈夫です。美味しくいただいて一年の健康を祈りましょう。私の周りはおしるこやお雑煮が多いですね。普通に焼いても美味しいですよね!!
役目を終えた鏡餅飾りの処分は?
お餅はお腹に入るので、処分には困りませんw ただ、周りに飾っていたものや台など、このような飾りはどうしたら良いのでしょうか。1月15日のどんと焼きにて処分してもらうのが一番です。詳しくはこちらをご覧くださいね。
まとめ
鏡餅は年神様の旅館だったんですね!! 居心地の良さも氣になるところですが、鏡開きを正しく行って、良い正月の締めくくりをしましょう!!
お餅って美味しいですから、つい食べ過ぎちゃうんですよね。食べ過ぎてお腹を壊したら、本末転倒なので、何事もほどほどに。
来年は年神様の旅館、少し豪華にしようかな(笑)