正月飾りはいつまで飾る?外した後の処分はどうするの?

文化と風習

こんにちは。しんごです。

正月に玄関などに飾っている正月飾り、これっていつの時期にはずして良いものなのかわからなくなりますよね。そして外したあとどうするんだろう?という悩みもこれで解決です!! ただし、地域によって風習も異なる場合もあります。ここでは一般的な話をさせていただきます。

しめ飾りは1月7日まで

正月飾りといっても、3つ主にあります。

しめ飾りや門松は1月7日の七草の日に下ろします。七草の日と重なっているので比較的覚えやすいですよね。また、鏡餅については1月11日の鏡開で下ろします

最近ではマンション生活の方も増えてきましたので、門松を飾る家は少なくなってきていると思いますが、しめ飾りをつけているお宅は多いのではないでしょうか。玄関や角部屋、車などに飾ったしめ飾りは全て1月7日に下ろしましょう。

また、関西では1月15日の小正月まで飾る風習もある地域もあるようです。

正しい処分の方法

しめ飾りや門松、鏡餅のお飾りなどの処分方法は神社と自宅の2通りありますので、ご自身のご都合に合わせて行ってくださいね。ただ、できる限り神社での処分が好ましいです。

神社での処分

神社での処分の場合、1月15日に神社で行われるどんと焼きにて焼いてもらいましょう。このどんと焼きとは、元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しをする行事だそうです。

正月飾りは正式な形での処分が好ましいです。しっかりと年神様を見送りましょう!!

写真のように餅が置いてあるのは、どんど焼きの火で焼いた鏡餅を食べると一年を健康で過ごせると言われているからだそうです。どんと焼きは無病息災や五穀豊穣を願う行事なんですね。

正月に飾ったしめ飾りなどは、どんと焼きするものとして神社が管理しています。神社に行くと、一箇所に正月飾りが山盛りになっている箇所があるので、行くとすぐわかります(笑) こんな感じです。もし、わからない場合は、神社にお尋ねくださいね。

本当は、紙袋やビニール袋などは持ち帰るのが良いですが。。。苦笑

自宅での処分

どうしても神社にいけない場合は、このような方法で自宅で処分しましょう。

  1. 新品のゴミ袋を用意する。
  2. 新聞紙などを広げ、そこに正月飾りを並べる。
  3. 塩を左、右、中央に撒いて清める。
  4. 新聞紙に包んで、ゴミ袋に入れる。( 正月飾り以外入れない。)
  5. ゴミ袋に塩をかけて最後にお清めをする。
  6. ゴミ袋を捨てる際、感謝の氣持ちを込めて捨てる。

この方法で行えば、きっと来年もまた、年神様は来てくれるでしょう。

まとめ

正月飾りはいつまで飾るのかというのは学校では教わりません。ちゃんと教えて欲しいものですね。私たちがしっかり意識をしていきましょう。

正月飾りを処分する際は、神社のどんと焼きにて処分してもらうようにしてくださいね。どんと焼きには昨年のお守りや破魔矢、絵馬なども良いようなので、忘れてる人は一緒にどんと焼きしてもらいましょう!!

氣持ちの良い処分をして、また来年、年神様が来てくれることをお祈りましょう!!

タイトルとURLをコピーしました