こんにちは。元サロショ公認ブロガーのしんごです。
日本一のチョコレートの祭典サロンデュショコラ(以降サロショ) において、行く前にこれだけは押さえておいて!! というポイントを3つ紹介します。
- 賞味期限について
- 行列の並び方
- 開催初日は戦場
サロショについてはコチラをご覧ください!!
サロンデュショコラ初心者必見の基礎知識!これであなたも一人前!
賞味期限を意識しよう!
チョコレートは食べ物ですから、もちろん賞味期限があります。
しかし、お店によっては賞味期限の表記がないチョコレートがあります。お店の方から言ってくれることもありますが、自ら聞いてメモるようにしておきましょう!!
オススメのメモ方法!!
忘れないように、しかも手っ取り早く、メモる方法があります。
私がいつもやっている方法ですが、もらったレシートにチョコ名と賞味期限を書く方法です。
これなら、あとで忘れてしまっても、値段でどのチョコレートかもわかりますし、かなり有効な手段です!!
確認しそびれたら・・・
もし、聞きそびれてしまった場合は、購入した百貨店に電話して問い合わせましょう!! 伊勢丹新宿店さんはそれはとても丁寧な対応をしていただきました。
また、商品を開けて、カビが生えてる! 腐ってる! ということもなきにしもあらずです。
フランスや世界から空輸してますからね。めったにそんなことはないのですが、100%大丈夫とは言いきれません。その場合も、購入したデパートに連絡をしましょう。しかるべき対応をしてもらえます。
このような時が1度ありましたが、伊勢丹新宿店さんは本当に対応が丁寧でした。
行列には並び方がある!
サロショは行列とどう付き合うかがすごく重要です。
行列を制するものはサロショを制する!!
といっても過言ではありません(笑)
並び方を間違えるととんでもないことになります。A店の行列だと思って並んでたら、隣ブースのB店のだった!! のような事がないように氣をつけましょう!!
看板は2つパターンがある
人がたくさん並び始めると、看板を持ったスタッフさんが一斉に出てきます。この看板には2つの種類があります。
- 中継地点
- 最後尾
こちらが中継地点の看板。
こちらが最後尾の看板。
人が溢れてくると、会場の中はこの2つの看板が宙を飛び交います。
目的のお店の行列に並ぶには、「 最後尾 」と書かれた看板のところまで行きましょう。
「 最後尾 」の下に、お店の名前が書いてあるのですが、書いていない場合もあります。その場合は看板を持ったスタッフさんにどの店の列かを聞いてから並ぶようにしましょう!!
危ない中継地点
新宿だけかわかりませんが、サロショの行列は本当にすごいんです。
なので、人の流れを止めないよう、行列をいったん途中で切り、少し距離を置いた位置から再行列をなすようにしています。
その目印が「 中継地点 」の看板というわけです。
必ず、スタッフさんがいます。確認してください!!
時々、この中継地点で割り込みする人がいます。純粋に間違えてしまったのなら良いですが、意図的な人もいるので、中継地点の先頭になったときは氣をつけるようにしましょう!!
長い行列だと、中継地点が2箇所作られるような場合もあります。ファストパスのようなものが欲しい。。。笑
おまけ写真
今かと今かと出番を待つ看板たち(笑)
初日の会場は戦場。
新宿以外の開催地には行ったことがないのでわからないのですが、新宿の初日はそれはもう戦場です。足の踏み場が無いというのはこういうことですね(笑)
人。
人!!!!!!
こんな状況なので、「 どれ買おうかしら〜 」と商品を見ながら悩んでいる余裕、ほとんどありません!! 悩んでいると後ろからにらみの視線がぐさぐさと刺さってきます!!
可能な限り、事前にどこで何を買うのかを予習してから行くのがオススメです!!
迷って悩んでいる間に行列ができ、目的の商品があっという間に売れきれてしまいます。お氣をつけ下さい!!
まとめ
サロショでの注意事項をまとめました。ぜひ、行く前に押さえておいた方が良い無いようです。これで、安心して当日を迎えましょう。
美味しいチョコレートを買う為に、こんなに努力が必要なんだと、このイベントで学びました(笑)
★2015年のサロショの初日レポート
サロンデュショコラ2016のここが凄い!注目すべき2015年との違い!
★サロショ2016総まとめ!!
サロンデュショコラ2016(新宿NSビル) 総まとめ!!