甲子園球場で春と夏に行われる高校野球。
夏の出場校数は49校。東京と北海道は2校ずつで他の県は1校ずつとなっています。
しかし、春の出場校数は32校。どうしてこのような数で行っているのでしょうか。夏と同じように49校にしない理由とは?
こんにちは。しんごです。小学校4年間野球をし、それからはすっかり観戦専門です(笑) トーナメント表を眺めるだけでワクワクするほど高校野球が好きです。
春と夏の出場校数の違いは、実は高校球児たちの学校生活との関係でした!!
高校野球は春休み中に開催です。
春休み中にこなせる試合数。
高校野球は学生たちの休みの期間中に行っています。
春休みは3月の後半(3月25日前後)から、終わりが4月の上旬(4月4日前後)の約14日間です。この間に全日程を終える必要があります。
この14日間で終えられるのにちょうど良い校数が、32校ということです。
計算して確認しましょう!!
それでは、計算しましょう。
春の出場校数が32校。トーナメント方式なので、全部で31試合あります。
第一回戦 16試合。
第二回線 8試合。
準々決勝 4試合。
準決勝 2試合。
決勝 1試合。
春の高校野球は1日に3試合行います。(夏は1日4試合です。)
第一回戦と第二回線の24試合で、8日間使います。
準決勝で2日間。準決勝で1日間、決勝で1日間。つまり合計12日間使うことになります。
雨の日なども考慮すると、この32校という数が春休み期間中に試合をするのに、ちょうど良い校数だということになります。
よって、32校で春の選抜高校野球は行われているんですね。
ところで、32校ってどうやって決めているのでしょう?
32校はこう決めてる!!
32校の枠はちょっと複雑。
まずは予選から28校が決まります。
- 北海道:1校
- 東北:2校
- 関東:6校
- 北信越:2校
- 東海:2校
- 近畿:6校
- 中国四国:5校
- 九州:4校
西日本の出場校数が多めですね。なぜだろう?
そして、残りの4校はこのように決まります。
- 神宮枠:1校
- 21世紀枠:3校
神宮枠とは?
秋に開催の明治神宮大会。この大会で優勝した高校が属する地区に対して増加される1枠のことを神宮枠と言います。
この明治神宮大会は、全国の各秋季地区大会で優勝した10チームで行われる大会です。各地区というのは、北海道/東北/関東/東京/東海/北信越/近畿/中国/四国/九州の10地区です。
例えば、北海道のA高校が優勝したとすると、春の高校野球出場校数が1校から2校になるということですね!!
優勝した高校ではなく、その地区に枠が増えるだけ。そこがまた面白いところです。
21世紀枠とは?
2001年の21世紀開始の年に設けられた21世紀枠。
全国の各秋季地区大会で、良い成績を残した高校で、恵まれない環境だったり、他校の模範となる高校を選出される制度です。
ちなみに、神宮枠となった地区は除外されるようです。
いろいろな仕組み、考えたもんですね(笑)
まとめ
春の選抜高校野球の出場校数がなぜ32校で、夏と異なるのかについてまとめました。それは球児たちの学校生活を考慮してでのことだったんですね。
心も身体も頭も育てる教育方針の賜物でした!!
でも、一番頭を使ったのはこの制度を作った高校野球連盟の方だったかもしれないですね(笑)